HOME | 組織・概要

 
 
 
 
 

 庄内赤川土地改良区
   理事長
   本間松弥

 
 

  ごあいさつ

 
 
 
 組合員の皆様はじめ関係皆々様からは、日頃から当改良区の運営並びに事業の推進に多大なご理解とご協力を賜っておりますことに重ねて御礼を申し上げる次第であります。
 また、昨年12月23日に開催いたしました当改良区設立20周年記念及び県営広野地区農地整備事業竣工祝賀会におきましては総代の皆さまをはじめ、関係各位より多くのご出席を賜り盛大に行う事が出来ました。今後はこれまでの20周年を一つの節目とし、さらなる改良区の発展と農業農村振興に貢献できるよう役職員一同精一杯努力して参る所存でありますので皆様からはこれまで以上のご支援ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
 さて、山形県内においては昨年7月に発生した記録的な豪雨災害により、庄内、最上地域を中心に甚大な被害が生じ、特に酒田北部や遊佐町などにおいては土地改良施設を含め大変な被害に見舞われました。被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げますとともに早期の復旧復興をお祈り申し上げます。
 また、最近の土地改良区を取り巻く状況としましては令和6年度の国の補正予算では昨年を上回る2,037億円が確保され、また、令和7年度の予算につきましても4,464億円が計上される見込みとなっており、令和7年度においては併せて6,500億円の予算が確保される見通しとなっております。国の予算も大変厳しい状況下において前年以上の予算を確保いただきましたことに感謝を申し上げながら、今後も管内における農地整備事業や土地改良施設の適時適切な整備のための予算の必要性について総代の皆さまをはじめとする組合員の皆さまと力を合わせながら関係各所に対して要請を続け、今後ますますの事業の推進に努めて参りたい所存と考えておりますので、なお一層のご理解とご協力を申し上げる次第であります。
 最後になりますが、今回の総代改選にあたりまして27名の方々が新たに総代として就任されました。再任されました皆様共々、今後4年間の土地改良区の業務運営にご支援とご協力をお願い申し上げます。
 末筆ながら、皆様方の益々のご健勝と今期も大過なく豊穣の秋を迎えられますことを祈念いたしましてご挨拶といたします。
 

ごあいさつ

 
 

  
庄内赤川土地改良区
理事長
本間松弥

 
 
 
 組合員の皆様はじめ関係皆々様からは、日頃から当改良区の運営並びに事業の推進に多大なご理解とご協力を賜っておりますことに重ねて御礼を申し上げる次第であります。
 また、昨年12月23日に開催いたしました当改良区設立20周年記念及び県営広野地区農地整備事業竣工祝賀会におきましては総代の皆さまをはじめ、関係各位より多くのご出席を賜り盛大に行う事が出来ました。今後はこれまでの20周年を一つの節目とし、さらなる改良区の発展と農業農村振興に貢献できるよう役職員一同精一杯努力して参る所存でありますので皆様からはこれまで以上のご支援ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
 さて、山形県内においては昨年7月に発生した記録的な豪雨災害により、庄内、最上地域を中心に甚大な被害が生じ、特に酒田北部や遊佐町などにおいては土地改良施設を含め大変な被害に見舞われました。被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げますとともに早期の復旧復興をお祈り申し上げます。
 また、最近の土地改良区を取り巻く状況としましては令和6年度の国の補正予算では昨年を上回る2,037億円が確保され、また、令和7年度の予算につきましても4,464億円が計上される見込みとなっており、令和7年度においては併せて6,500億円の予算が確保される見通しとなっております。国の予算も大変厳しい状況下において前年以上の予算を確保いただきましたことに感謝を申し上げながら、今後も管内における農地整備事業や土地改良施設の適時適切な整備のための予算の必要性について総代の皆さまをはじめとする組合員の皆さまと力を合わせながら関係各所に対して要請を続け、今後ますますの事業の推進に努めて参りたい所存と考えておりますのでなお一層のご理解とご協力を申し上げる次第であります。
 最後になりますが、今回の総代改選にあたりまして27名の方々が新たに総代として就任されました。再任されました皆様共々、今後4年間の土地改良区の業務運営にご支援とご協力をお願い申し上げます。
 末筆ながら、皆様方の益々のご健勝と今期も大過なく豊穣の秋を迎えられますことを祈念いたしましてご挨拶といたします。
 

 土地改良区とは、土地改良法に基づき、農業を営む人たちで設立される組織です。
 農業、特に田んぼで行われる稲作においては、豊富な水が何より欠かせません。土地改良区の基本の仕事は河川から取り入れた水を用水路通して農地に配ることです。
 併せて、水を届けるための多くの水利施設(水路、ため池、ポンプ等)を適正に整備・維持管理すること、より効率的に農業を行っていくための整備事業(田の区画整備、用排水路の再整備等)に関する業務などを行っています。

総代 計9選挙区

 

♦理事
理事18名 計10選挙区 任期:令和11年3月31日まで

 

役 職 名 氏    名 地 区 名
理 事 長 本 間 松 弥 菱  津
副理事長 三 浦 浩 司
平  田
筆頭理事 志 田 敏 朗 横  内
理  事 成 田 光 雄 押切新田
菅 原 光 弥 伊勢横内
大 瀧  敦 青 龍 寺
菅 原 一 夫 田  代
佐 藤   晃
中 清 水
金 野 匡 良 猪俣新田
五十嵐  匡 大  広
黒 田 英 夫 広  野
井 上   亨 桂 荒 俣
佐  藤  司 中野京田
諏 訪 部 清 後  田
齋 藤 耕 紀 渡  前
齋 藤 潤 子 新 海 町
伊藤 由紀子 熊  出
佐 藤 裕 一 青  山
 

♦監事
監事4名 任期:令和11年3月31日まで

 

役 職 名 氏  名 地 区 名
総括監事 小 林  隆 浜  中
監  事 青 柳  成 小真木原
農事組合法人
い ー ぐ る
代 表 理 事
打 田 啓 市
馬  町
五十嵐重一 黒  川

 

 昭和24年の土地改良法の制定により、明治20年代に設立された普通水利組合から土地改良区に組織替えをし、昭和26年に青龍寺川、昭和27年に中川、天保大川の各土地改良区が設立されて以来、半世紀が経過する中で時代の要請を踏まえ、土地改良区は国・県営かんがい排水事業、県営圃場整備事業、国営造成施設兼管理費補助事業、基幹水利施設管理事業、管理体制整備事業等を実施し、農業生産基盤の整備を図るとともに農業水利施設の維持管理組織として重要な役割を担ってきました。
 しかしながら、農業者の減少、高齢化の進行、集落機能低下等に加え農産物価格の低下傾向が続き農業経営は厳しさを増し、さらに農業水利施設の有する多面的機能の維持や環境との配慮等、土地改良区の機能の拡充が必要となりました。
 こうした農業情勢と高度化する維持管理に的確かつ持続的に対応するには、土地改良区の組織、運営基盤の合理化を図ることが緊急の課題となり、3か年の合併協議会を経て、平成17年2月1日、「青龍寺川」、「中川」、「天保大川」の3土地改良区が新設合併して「庄内赤川土地改良区」が誕生します。その後、因幡堰土地改良区との連合体として存続していた「赤川土地改良区連合」を平成18年9月に解散し、共同管理事業として本区でその業務を担うこととなりました。
 さらに平成21年1月には、これまでの合併の基本であった同一水系の枠を越えた形で隣接する「八沢川土地改良区」を吸収合併し現在に至っています。
 
 
 

♦事務局

総務課 : 主な業務内容

・定款・規約及び諸規定の制定並びに改廃に関すること
・総代会・理事会・監事会・委員会及び他課に属さない会議に関すること
・予算編成及び査定に関すること
・他団体との協定・契約及び覚書締結に関すること
・区広報発行に関すること
・広告・通信運搬及び諸団体との連絡に関すること
・事務所管理に関すること
・人事に関すること
・他土地改良区の研修来区に関すること
 
 ほか
 

賦課徴収係・会計室 : 主な業務内容

・決算及び財務状況に関すること
・区債・借入金及び償還システムに関すること
・会計監査に関すること
・会計諸帳簿・正当証書及び証拠書類の整理保管に関すること
・決済金及び個人一括繰上償還に関すること
・区費の賦課徴収及び調定に関すること
・賦課金徴収システムに関すること
・農地一筆情報管理システムに関すること
・賦課事務電算業務委託に関すること
・賦課金通知書発送に関すること                      
・未収金の督促状及び催告状発行に関すること
・滞納処分認可申請に関すること          
・賦課金徴収委任に関すること
・賦課金の預金口座振替契約に関すること
・指定金融機関取扱い契約に関すること
・土地原簿、組合員名簿の整理及び保管に関すること
・市町農業委員会農地部会による農地移動に関すること
・受委託等の賦課金納入取扱いに関すること         
・農業振興地域整備計画に関すること
 
 ほか
 

工務第一課・第二課 : 主な業務内容

・かんがい用水取水及び調整に関すること
・水利権更新に関すること
・旱魃及び洪水被害防止と関係機関及び操作作業員等への連絡調整に関すること
・旱魃、被害調査及び対策に関すること
・災害、被害調査及び復旧対策に関すること   
・水質保全並びに地域用水及び環境用水に関すること
・治山及び砂防に関すること         
・砂防、河川、道路等の各種協議会に関すること
・維持管理計画書に関すること
・赤川地区共同管理に関すること
・赤川地区共同管理の維持管理に関すること
・青龍寺川地区維持管理に関すること(工務第一課)
・八沢川地区維持管理に関すること(  〃  )
・中川地区維持管理に関すること(工務第二課)
・天保大川地区維持管理に関すること(  〃  )
・各水利運営協議会に関すること
・土地改良事業計画及び認可申請に関すること
・土地改良事業補助の査定及び調査測量設計に関すること
・国営及び県営事業調査業務委託に関すること
・国営土地改良事業に関すること
・県営土地改良事業に関すること
・団体営土地改良事業に関すること
・土地改良施設維持管理適正化事業及び施設改善事業に関すること
・国営造成施設管理体制整備促進事業に関すること
・県営造成施設管理体制整備促進事業に関すること
・21世紀土地改良区創造運動に関すること
・農道管理業務の管理受託に関すること
・排水機場管理業務受託に関すること
・排水樋門及びため池の維持管理に関すること
・地すべり防止施設管理受託に関すること
・工事の入札、契約及び検査に関すること
・工事の設計、施工及び監督に関すること
・工事用物品の購入及び保管に関すること
・施設の巡視と安全確認に関すること
・水源涵養林の維持管理に関すること
・区域内地図整理保存に関すること
・土地改良財産取得、管理、処分及び登記に関すること
・官民有地及び区有地境界に関すること
・用地買収及び貸地借地に関すること
・公共用財産処分、公共用財産占用及び工作物設置に関すること
・土地改良財産の使用許可及び他目的使用契約並びに使用料徴収に関すること
・保安林に関すること
・換地計画及び処分に関すること
・大規模開発に係る排水等事前協議及び協定契約に関すること
・土地改良施設台帳作成及び保管に関すること
 
ほか